クリスマスパーティーやディ …
長月の装い
初めまして
宇部市中央町にある「趣味のきもの 千粋(せんすい)」原田佳代子と申します
子どもの頃、祖父母は毎日のようにきものを着て過ごし、お正月には家族全員できものを着て初詣
それぞれの季節のしつらえの中で年中行事と共に過ごしてきました
大人になり大阪で9年間を過ごし、2006年に帰郷
一度離れてみると、山口県って素晴らしいところだなと感じることも多く
知らないことや場所がまだまだたくさん!!
また久々に過ごす故郷での生活の中で、常に和文化と共に過ごしてきたことは
とても大切なことだったんだと初めて気がつきました
そこから茶道を習い始め、茶道がきっかけで華道を習い始め、さらにそこから書道を習い始めました
それぞれとても奥深く、日本人の”心遣い”や”思いやりの心”なども学ぶことができるように思います
きものを初めとした日本の伝統文化を次世代にも伝えていけるように
まずは、私自身が楽しみながら”大和撫子”を目指していきたいと思っています♪
長月
きものは単衣に衣替えの月
とは言え、昔とはちがい9月になってもまだまだ夏のような暑さ
少しずつ秋の装いへと移っていきます
きものは単衣の生紬(なまつむぎ)
帯は夏帯です
帯揚げは楊柳(ようりゅう)サラッとした素材なので単衣の時期に最適です
帯〆は夏物によく使われるレース素材から、軽やかなものに
この時期は、「絽ちりめん」の帯揚げもいいですね♪
半衿も楊柳(ようりゅう)
まだまだ暑いので、長襦袢は夏物「絽」を着ています
きものは少しずつ移っていく季節をこまやかに表現しながら
楽しむことができます
9月後半には帯も秋らしく衣替えをして秋の準備をしようかな♪