早いものでもう10月半ば。 …
素麺の底力
夏になると、がぜん出番の増える素麺。
細くてつるつると滑らかな食感が魅力的。
「食べ物で好きなものは??」と聞かれて一番最初に「素麺!」と答える人はあまりいないと思うけれど、
嫌いなひとはたぶんめったにいないのではないでしょうか。
そんな素麺。
皆さんはどうやって食べますか?
私が子供のころは、茹であがった素麺を氷水に泳がせて、素麺つゆに浸しながらつるつると食べました。
薬味は、生姜、大葉、茗荷、胡麻など。。
祖母は、麺をゆでるときに必ず小松菜だったりなんだったりと青菜を一緒に加える人だったので、今私が作るときも青菜を加えます。
それがわが家の定番素麺。
最近はまっているのはぶっかけタイプ。
この間ご馳走になったのですが、これが、ツボにはまってしまったの。
乗っていた具材はいろいろあったのだけど、印象深かったのは明太子。
つゆはひたひたではなくて、さらっと麺に絡まってるだけ。
取り分けるときに豪快に全部混ぜて、「はいどうぞ」ってよそってもらって食べるのだけど、これが本当に美味しかった!
具材、正確には覚えてないけれど、自分の好きなものでいいでしょう? ということで
今回は オクラ、納豆、カリッカリに焼き上げたお揚げにお葱、茗荷、海苔。。。 そしてもちろん明太子!!
家庭教師のアルバイトをしているときに、派遣先でご馳走になった柔麺。
ここのおうちは、お味噌で味付けをしていてしみじみ優しく温かいお味だった。
沖縄で食べたそーみんちゃんぷるー。
油で炒めるとあら不思議、もちもち食感でこれまた違う素麺の新しい美味しさ発見。
トマトソースであえたら、パスタの代わりにもなっちゃう。
そして、忘れえないのは、ハワイで元カレのお母さんがよく作ってくれたソーメンサラダ。
これ、大好きだったなぁ。
レタス、胡瓜、トマト、アボカド、いろんなお野菜を千切りや角切りにして、野菜、ソーメン、野菜、ソーメンって層に重ねて、醤油ベースのドレッシングをかけていただく。(ドレッシングの味はお好みでOKなんだけど)
忘れちゃならないのが、なると! (なるとはハワイの日系人はよく使う食材のひとつでいろんな料理に入っているのですヨ)
どんな調理法にしても美味しくいただける素麺。
すごい潜在力。
きっと家庭の数だけ食べ方があるのかも。
今度はどんな食べ方にしてみようかなぁ、って考えるのも愉しいね。